- プログラミング学習ってどこまで勉強すればいいの?
- はじめに選ぶプログラミング言語は何が正解?
- 謎のエラーで詰んだ・・・
プログラミング学習って何をどこまでやればいいのか分からず困ったことありませんか?
僕は、プログラマー歴14年以上のITエンジニア(現役)です。
さらに、ソフトウェア開発会社の採用&教育担当として、これまでに、プログラム未経験200名以上を採用し、プロに育てた実績があります。
結論をズバリ言うと、一人で開発できるスキルが身に付くまで、となります。
なぜなら、どれだけスキルを身につけたところで、お金が稼げないと意味がないからです。
仮に、年収500万円(月収約40万)を目標とした場合、未経験から就職すると大体2年〜5年程度かかります。つまり、就職が早ければ早いほど、それだけ早く年収500万円の状態になれる、とういことになります。
ただし、1つ注意があります。僕のこれまでの実績から言わせてもらうと、メンター無しで独学だけでプログラマ転職するのは、わりと茨の道ですよ、ということ。
じゃぁ、どうすればええねん!ってなりますよね。
そこでオススメなのが、『就職までサポートしてくれるプログラミングスクール』です。
しかし残念なことに、料金がバカくそ高い!とにかく高い!!という問題があります。
50万〜70万とか普通に取られるし、安くても30万弱とか、、
2年で年収500万と考えると安い投資だ、と思える人はそれでOK。でも、いくら自己投資とはいえ、数十万円の出費は躊躇しちゃいます。
ところが、です。
実は、完全無料で未経験からプログラムが学べて、さらに就職まで完全サポートしてくれるウソみたいなホントのプログラミングスクールがありました。
無料で学べて就職まで完全サポートなんて、そんな美味い話にはきっと裏があるはず・・・
先に結論からお伝えすると、オススメ案件です。
・本当にプログラミングスキルが身に付くの?
・講師がショボいんでしょ?
・就職先がブラック企業なんでしょ?
・学歴が高い人しか入学できないんでしょ?
・ニートには無理なんでしょ?
・途中で辞めたら違約金払わされるんでしょ?
・完全無料なんてホントは嘘でしょ?
安心してください。全て問題ありません。今回、公式HPを見ただけでは判断できない部分もあったため、スクール側に直接コンタクトをとって確認しました(笑)
スクール側に直接確認した内容もぜんぶ含めて、詳細を分かりやすくお伝えしていきます!
これから独学を考えている人、すでに学習を始めている人、ぶっちゃけ独学は時間効率が悪くてオススメできません。早く入学してプログラマ就職しちゃう選択は全然アリです。
就職して2〜5年ほど頑張れば年収500万です。
僕は5年かかりましたが、早ければ2年で年収500万の人もゴロゴロいます。
この記事では、就職直結型のプログラミングスクール「プログラマカレッジ」の実態について、現役プログラマー(14年以上)の目線で、押さえておくべきポイントと、公式HPに書かれていない気になる点について、スクール側に確認した内容を包み隠さず徹底解説していきます!!
プログラマカレッジとは?概要を要約してお伝えします。
- 20代で正社員経験1年以上向け(30歳以上は入学不可)
- 完全無料(入学金・受講料・違約金、全て無料)
- 就職率98%以上
- Javaの資格が取得できる(費用はスクールが全額負担)
20歳以上で正社員経験1年以上向け
プログラマコースの入学条件は、20歳以上で正社員経験1年以上が目安のラインとなります。
条件に当てはまらなくても入学できる可能性があります!
無料オンライン説明会が定期開催されているので、誰でも気軽に確認できますよ。
完全無料(入学金・受講料・違約金、全て無料)
やはり、なんと言っても完全無料は魅力的と言えます!!
つまり、タダで必要なスキルが身に付くってこと。この時点で、すでに入学しない理由が見当たらない、、、
ちなみに、完全無料のカラクリは、就職先として提携している企業が3,500社以上あって、就職者を紹介する、ということで企業からお金を貰う、というビジネスモデルだからです。
とはいえ、正直、無料期間がいつまで続くかなんて誰にも分かりません。。。
少しでも気になる人は、リスクの無い今のうちに行動するのがオススメ。
有料になってから「あの時、決断しておけば今頃は年収500万円だったのに・・・」なんて後悔は悲惨すぎるので。
就職率98%以上
ほぼ全員が就職できてるってことですね。
僕的には、就職率よりも、就職活動の面倒を見てくれるってところが最大のメリットだと感じます。就活めんどくさすぎなので・・・
つまり、自分で未経験募集の求人を探して、面接予約して、職務経歴書作って、ポートフォリを用意して、っていう超面倒で膨大な時間がかかる作業を、スクール側が全面的に支援してくれるってこと。しかもタダで。
控えめに言って神です。
Javaの資格が取得できる(費用はスクールが全額負担)
「Java Silver」と言われる資格で、正式名称は『Oracle Certified Java Programmer Silver SE11』
です。
Webシステム開発でよく使われるプログラミング言語「Java」の資格の一つですが、Javaの権利を保有しているOracle社が公認している、世界的にも有名で信頼されている資格です。
「Java Silver」は中級レベルで、他に、初級の「Java Bronze」、上級に「Java Gold」があります。
すごく有名な資格なので、「Java Silver」の資格を持っていると就職でかなり有利です。資格手当を支給している企業もあります。
ちなみに、受験料は ¥26,600(税抜)ですが、スクールが全額負担してくれます。
何が学べる?学習カリキュラムについて
- HTML5
- CSS3/Bootstrap
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript/JQuery
- MySQL(SQL)
- Git(GitHub)
プログラマカレッジでは、↑に挙げている、システム開発に必要なプログラム言語を一通り学習します。
スクール運営事務局に、もう少し詳しく確認してみました。
①習得可能技術について
Java、PHP、Ruby、などありますが、全て習得することになるのでしょうか。
基本的には全ての言語を学んでいただきます。
もちろんカリキュラムとして最後はJavaをメインで学習いただきますが、
最終的に様々な言語を使用して作成する課題もございますので、
基本的な言語の知識は身に付けることができるかと存じます。
選べるコースは2種類(プログラマーコース/クラウドエンジニアコース)
プログラマカレッジでは、「プログラマーコース」と「クラウドエンジニアコース」の2つのコースが用意されています。
今回は、「プログラマーコース」に焦点を当てて解説します。
名前からわかる通り、プログラマーに必要なスキルを学習するコースです。
プログラマーコースは、あなたの状況に合わせて、「平日5日間コース」、「個別フリーコース」から好きなコースを選択することができます。
各コースの詳細は、公式HPを見てもよく分からない部分があったため、スクール運営事務局に直接確認した内容も含めて分かりやすく解説しますね!
平日5日間コース
平日5日間コースは、オンライン学習にて、月〜金 10:00〜18:00 で約3ヶ月間(合計420時間)の研修カリキュラムです。
動画学習やテキスト学習の教材が用意されており、自分にあった方法で学習することができます。もちろん、納得いくまで何回でも復習ができます。
「合計420時間って少なくない?」
大丈夫です!
なぜなら、僕が会社で教育担当していた時、未経験向け研修カリキュラムは合計320時間でした。
というのも、320時間あれば、プログラムの基礎学習からWebシステム作成まで、業務に必要な基本スキルが身に付くからです。早い人だと半分の160時間で完了する人もいました。
極端な話かもしれませんが、スポーツと同じで、100回の練習より1回の試合の方が、はるかに経験値が高いので、学習を続けるより、業務に入った方が、スキルアップが飛躍的に加速します。
他の有料スクールなど見ていると、もっと長い時間の学習カリキュラム、中には1000時間の学習カリキュラムもありますが、僕の経験からすると、どれだけ学習してようが「新人は新人」なので、どんぐりの背比べです。大した差はありません。
本当にスキルに差が出てくるのは、基礎学習の量ではありません。実際に業務を始めてからです。
業務に就いたら、タスクをこなすことで自動的に基礎力は強化されます。
それでは、公式HPではわかりにくい部分について、スクール運営事務局に、もう少し詳しく聞いてみたので確認してみましょう。
②平日5日間コース(420時間)について
月〜金 10:00〜18:00 とありますが、必ず毎日学習が必要になるのでしょうか。
平日5日間コースに関しては、
基本的には必ず毎日10時~18時の間は研修に参加いただきます。
ただ、体調不良等もあるかと存じますので、
お休みの際は講師やチューターにお伝えいただければ大丈夫です。
しかしながら、お休みが長期にわたる場合等は、宿題を設定させて頂いたりと、学習のペースに遅れが出ないようにサポートさせていただきます。
個別フリーコース
個別フリーコースは、オンライン学習にて、月〜金 10:00〜22:00 土 10:30〜18:00 で約2ヶ月間(合計200時間)の研修カリキュラムです。
平日5日間コースと同様に、動画学習やテキスト学習の教材が用意されており、自分にあった方法で学習することができます。
合計200時間が少ないと感じるかもしれませんが、平日5日間コースでも解説した通り、業務に必要な最低限のスキルは十分身につきます。
そして、繰り返しになりますが、100回の練習より、1回の試合です。結果的に、さっさと就職した方がスキルアップが加速します。
考え方次第ですが、たった200時間で就職できるスピード感はメリットとも言えます。
それでは、公式HPだと、平日5日間コースとの違いがよく分からなかったので、スクール運営事務局に、もう少し詳しく聞いてみました。
③個別フリーコース(200時間)について
月〜金 10:00〜22:00 土 10:30〜18:00 とありますが、
平日コースと同じように、自分で学習時間をコントロールすることは可能でしょうか。
個別コースでは、基本的に個人で学習を進めていただきます。
ただ週2回ほどオンラインでのマンツーマン指導にご参加いただけると、講師やチューターからもサポートさせていただきやすいため、
目安として週2回のオンライン参加をお願いしております。
個人で学習を進める中での疑問点を解決する場としてオンライン指導を設けております。
しかしながら、個別コースは基本的に、
お仕事との両立や学業との両立をされている方が多いため、
オンライン指導の日程は無理のない範囲でチューターと相談して決める形となります。
平日コースと比べると学習時間が半分以下ですが、カリキュラムはどのように違うのでしょうか。身に付くスキルにどのような違いがあるのでしょうか。
資料が分かりづらくなっており大変申し訳ございません。
平日コースと個別コースにおいて、学習する内容はどちらも変わりません。
学習時間の差の主な理由としてはチーム開発の有無です。
チーム開発は、なにか新しいものを学ぶものではなく、
学んだことの復習を応用的に行うものになります。
よってどちらのコースも学ぶ内容は同じになるものの、
個別コースでは人それぞれ研修のペースが異なりますので
平日コースのみカリキュラムにチーム開発が含まれますので、
平日コースの方が時間が長くなるイメージです。
丁寧に回答してくれました。
実は、今回アポなしで突撃質問をしたのですが、このように丁寧に回答してもらえると、しっかりしたスクールであることが伺えますね。
さらに質問してみました。
コースはどうやって決まる?
④平日5日間コースと個別フリーコースはどのように決まるのでしょうか。
基本的にはご自身で選択いただいております。
説明会後の個別面談の際に、ご状況をうかがい、
コースに迷われている方に関してはアドバイザーから
アドバイスをさせていただいて決定しております。
学習内容について、もう少し踏み込んで質問してみた
プログラマー歴14年以上の目線で、もう少し踏み込んだ質問をしてみました。
⑤学習内容について
テスト仕様書の作成(テストケース作成)、テスト実施、も含まれているのでしょうか。
個人開発やチーム開発等を行っていくと、
自分が作った機能がきちんと動くかなどの作業はうまれてくるかと存じます。
しかしながら、カリキュラムとして、テスト業務を学ぶ部分があるかと言われると、
そうではなくなるかと存じます。
新人プログラマが任される仕事は、「プログラムの実装」「テスト実施(プログラムの動作確認)」が多いです。
カリキュラムとして、テスト業務がないのはちょっと残念ポイントです。
ですが、回答いただいている通り、チーム開発を行うと、動作確認作業は必ず発生するため、チーム開発を通してテストも学べるってことなので、それほど大きな問題ではないですね。
講師の紹介

出典:プログラマカレッジ公式HP

出典:プログラマカレッジ公式HP

出典:プログラマカレッジ公式HP
どんな就職支援をしてくれるの?
プログラマカレッジでは、専門のキャリアアドバイザーが、あなたの就職活動を、内定まで二人三脚で徹底サポートしてくれます。
履歴書・職務経歴書の作成支援
プログラマカレッジでは、プログラマーとして転職するための履歴書・職務経歴書作成をサポートします。
履歴書・職務経歴書作成にて、自己PRに書くべきこと、退社理由は書くべきか、アルバイトや派遣の経歴は書くべきか、などを徹底サポートします。
履歴書・職務経歴書の面倒な作業をサポートしてくれるのはすごくありがたい!
面接対策
プログラマカレッジでは、転職を成功させるための面接対策を行います。
企業ごとに想定される質問集も準備しているので、面接が苦手な方も安心です。
ビジネスマナーも教えてくれる?
面接時に重要となる、言葉遣いや服装、企業訪問時の受付方法、名刺の貰い方、出されたお茶は飲んで良いのか、メモはとるべきか、など、「意外と知らない」面接時の不安を解消してくれます。
想定される50以上の質問集で面接対策を徹底サポート
あなたの経歴に合わせて、想定される最低50の質問集を用意してくれます。
退社理由、指導動機はどうすればいいか、アピールポイントがない場合はどうすればいいかなど、あなたの経歴に合わせてマンツーマンのサポートが受けられます。
適性検査・プロミラミングテスト対策
面接時によくあるプログラミングテストと、適性審査の両方から対策を行います。
プログラミングテスト対策として、試験対策や過去問にて徹底サポートします。
適性審査対策では、数学的能力をアップさせるための勉強方法や、性格診断の弱み部分をアドバイスしてくれます。
企業紹介・当日面接サポート
3,500件以上の企業の中から、あなたにマッチした企業を紹介してくれます。
面接当日まで徹底サポートしてくれるため、安心して面接に挑めます。
さらに、就職先の社風、離職率、事業優位性、財務安定性など、一般的には表に出てこない情報まで教えてくれます。
就職後の実務内容について、突っ込んだ質問してみた
就職後にどんな仕事をするのか、大事なところを突っ込んで聞いてみました。
就職後の実務内容について
①どのような業務内容が多いでしょうか
業務系・基幹系システム開発や
web系(BtoC系)アプリ・システム開発など多岐にわたりますが、
携わるフェーズとしては、開発(実装)工程やテスト工程などの
いわゆる下流工程に携わるケースが多いです。
キャリアアドバイザーの紹介

出典:プログラマカレッジ公式HP
入学から就職までの流れ
入学すると、最初の2ヶ月間はオンライン学習を行います。
「平日5日間コース」の場合、3ヶ月目にチーム開発を行い、4ヶ月目に就職活動を行います。
「個別フリーコース」の場合、3ヶ月目に就職活動を行います。(チーム開発はありません)

出典:プログラマカレッジ公式HP
つまり、入学から遅くても4ヶ月目には、晴れてプログラマーデビューしている、ということです。
このスピード感はかなりイイ感じですね!!
100回の練習より、1回の試合の方が経験値が上がる話
スポーツだと、100回の練習より、1回の試合の方が経験値が上がる、みたいなところがあったりしますが、プログラムも同じです。
実は、実務が始まってからがプログラム学習の本番みたいなところがあるので、最低限の基礎だけ習得して、さっさと就職(実践)する方が、プログラマーとしてのスキルアップは早いです。
ところが、スクールによっては、1000時間など時間をかけて学習するスタンスで運営しているところもあります。
一見すると、未経験者にとって安心感はあるように思います。それを否定するつもりもありません。
ですが、未経験200名以上の教育実績がある僕からすると、ぶっちゃけ新人は新人なので、どれだけ学習してようが、受け入れる企業側からすると、どんぐりの背比べで、大した差はありません。
それであれば、最低限の基礎だけ身につけて、さっさと就職して実践の場に身を置いた方が、はるかに早くスキルアップできます。言い換えると、早く収入アップできる、ということです。
卒業生インタビュー
プログラマカレッジの卒業生インタビューをいくつか紹介します。
他のエージェントには「未経験から29歳での転身は無理だ」と言われましたが、諦めきれずプログラマカレッジに入校しました
他のスクールも検討する予定でしたが、一件目でプログラマカレッジに決めました。「一つの製品をアウトプットするカリキュラム」がある点が、いいと思います
就職活動では、経歴とマッチングした企業を数多く紹介してもらいました。キャリアアドバイザーの対応には満足しています
プログラマカレッジは、エンジニアへの最短距離だと思います
大学を卒業後、ビジネス総合職希望で就職活動を開始。しかしやっぱりプログラミングがやりたかったので、プログラマカレッジに入校しました
有料スクールも検討したものの、やはり決め手は無料という点です。不安もありましたが、口コミや提携企業を確認し、一番信頼できそうなプログラマカレッジを選びました
就職活動では、エンジニアとして技術力を伸ばせる企業を希望。キャリアアドバイザーの対応には満足しています
就活では少し苦戦を感じつつも、第一志望の企業に内定。8月の入社が楽しみです
プログラマカレッジは、エンジニアへの最短距離だと思います
大学を中退後、アルバイトを続けていました。しかし、やっぱり正社員として働きたい気持ちと、挑戦したいという気持ちから、転職を決意しました
高額な有料講座を避けて、複数の無料講座を比較。講座内容や面接対策を考えた結果、プログラマカレッジを選択しました
大学中退という経歴にも関わらず、予想より多くの企業からオファーをいただきました
企業側からのオファーで10社の面接を受けた結果、自分の希望するキャリアプランに最も合った企業を選択。入社して一か月、とても楽しいです
選択肢が多いのはありがたい反面、自分が本当にやりたいことが分からなくなってしまうことも。希望するキャリアプランを明確にしておくことが大事です
前職はメーカーで、営業職や販売職を経験。販売するだけでなく自分でものをつくり出す仕事をしたくて、転職を決意しました
複数の有料講座や無料講座と比較した上で、リスクと内容を考えた結果、プログラマカレッジを選択。「ひとりでやってる感」がないのが、カレッジの良さだと思います
無料だからと教材や講師の品質の低さを感じることはなく、さらに就職のサポートが手厚いところが良かったです
キャリアアドバイザーの対応が良く、就活は辛くありませんでした。入社が楽しみです!
プログラマカレッジは無料ですが、有料スクールと遜色ないサポートが受けられました
ゼロからチャレンジするのはすごく勇気がいるけれど、実際に始めてみると学ぶ楽しさや仕事への興味が勝りました。迷ったらぜひ一歩を踏み出して、チャレンジしてください
Q&A(よくある質問)
どうして無料なのですか?
当社は企業様から協賛金を募ることで無料スクールが成り立っています。エンジニアになりたくても、専門学校などの授業料が捻出できない方も多くいるかと思います。そういった方々でも、エンジニアの教育を無料で受けられるようにこの仕組みを作りました。
紹介される企業がレベルの低い会社やブラック企業だと不安です
当社はサイバーエージェント様や楽天様のようなメガベンチャーから、上場前後のベンチャー、設立間もないスタートアップ企業、大手SIer、受託開発、アウトソーシング(SES)まで3500以上の企業様とお取引をしております。当社では、皆様のご希望に沿えるよう就職支援は行っておりますが、人気企業や有名企業になればなるほど採用ハードルと競争率は高くなり、学歴、職歴等が重視されます。よって「紹介可能な企業」と「内定を取れる企業」にギャップが生じる可能性がございます。
なぜ就職率が98.3%と高いのですか?
当社はITエンジニア専門の転職支援会社であり、就職・転職ノウハウについては業界No.1を自負しております。企業数は3500社以上、求人数は5000件以上保有している為に、高い就職率を誇っております。
何らかの理由でやむを得ず途中で辞めてしまった場合、料金はかかりますか?
途中で辞めてしまっても違約金やその他の金額をご請求することはございませんので、ご安心ください。
ニート・フリーターでも受講可能でしょうか?
ニート・フリーターでも受講可能です。実際、受講される方の中には、コンビニのアルバイトをしていたフリーターの方もいらっしゃいます。
学歴がないのですが大丈夫ですか?
学歴で全てが決まるわけではありません。詳しくは説明会・個別面談にてご経歴をお聞きした上でアドバイスさせて頂きます。
まとめ
- 無料でプロのサポート受けながらプログラミングスキルを身につけられる!
- オンライン学習なので好きな場所で学習できる!
- たった4ヶ月でプログラマーに就職できる!
- リスクゼロでプロのプログラマーになれる!
- 独学でのプログラム学習や就活で悩むことがなくなる!
- 就活の死ぬほど面倒な準備をマンツーマンで徹底サポートしてもらえる!
- 3,500社の企業から自分にあった就職先を選択できる!
- 途中で辞めても料金がかからず、リスクゼロでスキルが身に付く!
- バイトしながら、働きながらでも学習できる!
- 学歴がなくても入学できる!
- 2年目で年収500万円のプログラマーがゴロゴロいる!
- 有料スクールと遜色ないサポートが受けられる!
- キャリアアドバイザーの対応がよく、就活が辛くない!
- 入社が楽しみになる!
- 教材や講師が有料級!
- 就活のサポートが手厚い!
- 未経験からチャレンジできる!
- 最短でプログラマーになれる!
- ひとりでやってる感がなく楽しくスキル習得できる!
何度も言いますが、無料でスキルが身について、就職まで徹底サポートはすごいの一言に尽きます。
入学から就職までのスピード感もイイですね!!
入学してから4ヶ月で就職して、2年で年収500万円(月収約40万円)が見えてきます。
結論、「プログラマカレッジ」は、自信を持ってオススメ案件と言えます。
入学には無料オンライン説明会への参加が必要です。
あなたのリスクはゼロなので、まずは無料オンライン説明会を予約してみましょう!説明会のあとで、改めて、じっくり入学するかどうか考えてみるのがいいと思います。
プログラマーは、慣れるまで人によってはしんどい時もありますが、慣れれば楽しい職業です。
ぜひ、チャレンジしてみてほしいと思います。
コメント